2025/03/17

4月12日(土)の講習会  会場:福岡市植物園

 受付                         12:30~

1:基礎講習                      13:00~14:30

   新苗の植付・光合成(養分の流れ) 実習講義

     (講師:江上 志郎司)

2:座談会(グループミーティング)           14:30~15:00

       第146回春のばら展について

3:テーマ別講習                    15:00~16:00

   病害虫対策・薬剤散布 

      (講師:藤内 正隆) 


※ 新苗配布いたします。(引換券持参のこと。総会案内に同封)

                      配布苗     ・マ チルダ       FL

            ・ファーストレディA  HT

            ・シカゴピース    HT

            ・宴         HT

            ・ブリリアントピンクアイスバーグ  FL

        上記6種が予定 されています。

   

 

          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

          福岡バラ会 定期総会 

 

日時:  4月5日(土)      11:00~12:00

場所:  あすみん(市NPOボランティア交流センター092-724-4801

       福岡市中央区今泉1-19-22  4F

年会費: 5,000円(年会費は当日会場にて受付ます)

  

          令和7年度 会員懇親会

総会終了後、新年度となり懇親会を開催いたします。多くのご参加をお願いいたします。

日時:  総会修了後       12:30~14:30

場所:  中華料理  福新楼(あすみんの筋向い)092-771-3141

会費:  6,000円 (当日のキャンセルは費用を頂戴します)


今年度、5/11にはバラ園見学ツアーも予定されています 。

・日本経済大学バラ園

・石橋文化センター

・ローズヒルあまがせバラ園

     楽しくばら園をめぐることでさらに懇親を深めてまいりましょう。

      一般の方々の参加も可能です。 

         

            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


春のばら展 開催予定

       2025  5月2日(金)~5月4日(日)

       福岡市植物園 ボタニカルライフスクエアにて(植物園中央の建物)                           詳細 はバラ展のサイトに掲載しています。

                     

                 主催:福岡バラ会

                 共催:福岡市植物園

 

   2024秋のばら展より












2025/02/25

3月16日(日)の講習会  会場:福岡市植物園

受付                       12:30~

 1:基礎講習                 13:00~14:30     

    バラ栽培・年間スケジュール

        (講師:江上 志郎司)

2:テーマ別講習               14:30~16:00

    バラ栽培 講習

           (講師:古藤 俊二 シンジェンタジャパン株) 

           古藤氏は長年JA糸島「アグリ」にて店長兼グリーンアドバイザーを務められ

    また糸島新聞では「ドクター古藤の園芸塾」を連載、著書もあり、園芸に関する

    造詣が深い。その活動は多岐にわたる。

    今回、ばらを育てるうえでの種々のヒントをわかりやすく解説。必聴!! 

    一般の方々もふるってご参加を。












         4月には定期総会、その後懇親会が予定されています。会員の皆様にはご参加のほど

   をよろしくお願いいたします






2025/01/21

2月22日(土)の講習会  場所:福岡市植物園

 受付                     12:30~

1:基礎講習                   13:00~14:30

   冬の剪定・露地植え、鉢栽培(実習講義)

     (講師:江上志郎司)

2:座談会(グループミーティング)                       14:30~15:00

   テーマ:福岡バラ会員の加入者を増やすためには

3:テーマ別講習                15:00~16:00

   鉢の剪定実習

     (講師:江上志郎司)









冬薔薇、アイスバーグは仄かにほほ染めて



植物園は冬の鈍色の空がひろがっています。












2024/12/25

1月18日(土)の講習会  会場:福岡市植物園

受付                 12:30~

1:基礎講習            13:00~14:30

   バラの歴史・分類・形態

      (講師:江上 志郎司)

2:座談会(グループミーティング)  14:30~15:00

   テーマはバラ園見学について

3:テーマ別講習          15:00~16:00

         冬の剪定 ばら園にて実習

       (講師:星隈 秀雄)



                   プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

    

  














「 バラの香りは 」

その甘い魅力できみをとらえ

あふれるばかりの美を

予感させる歌のメロディーのように

そっと愛撫しながらきみを感動させ

比類なく清らかで繊細だ

きみはそれを判断することはできず

感じるのはただ

甘い忘却と甘い現存のみだ


ーーー ヘルマン・ヘッセ「庭仕事の愉しみ」より ーーー

 心から自然を愛するヘッセが,花づくり、野菜作り、草むしり、焚き火など
  の庭仕事を通して、樹木や草花への愛、一区画の土地に責任を持つことの
喜びと楽しみをしみじみと語っています。


バラを愛するという志を一にするものとして新たなる年も

          福岡バラ会会員の皆様、愉しみつつ更なる研鑽をともに積んで参りましょう。










2024/11/26

12月21日(土)の講習会  会場:福岡市植物園

 

 受付                 12:30~

1:基礎講習              13:00~14:30            

   接木講座

      (講師:江上 志郎司)

2:テーマ別講習            14:30~16:00

   接木講習 実技

      (講師:江上 志郎司)

      (講師:星隈 秀雄)

      

    12月の講習は接木です。台木は用意しますが、穂木は各自でのご持参で

   お願いします。お好きな穂木をお互いに交換してもよいですね。

   持ち物は剪定ばさみ、ナイフ、ニューメデールのようなテープ、手袋など。 

   台木代金は一本150円です。

       



                   秋の花は色濃く  アイズフォーユー FL



       ブーケにしてお礼に  パレード  CL                                                  
 


                                                         庭の蟷螂さんも冬支度




ギリシャ神話、アポロンの想いから月桂樹へと変わった精霊から ダフネ S





  

2024/11/06

11月23日(土)の講習会  会場:福岡市植物園

 受け付け               12:30~

1:基礎講習             13:00~14:00            

   移植(連作障害)

       (講師:江上志郎司)

2:座談会             14:00~15:00

   第145回秋のバラ展の反省

   配布苗の品種候補選択

3:テーマ別講習          15:00~16:00

   植物園の福岡ばら会のバラ園にてマルチング作業

   32本のばらを移植済です。

                          (  HT13本、FL12本。CL4本、スタンダード3本 )

        (講師:星隈秀雄)

    当日は作業のしやすい服装でお願いします。

          手袋、草刈 、シャベルなども持参願います。

          

           秋のばら展

秋のばら展が華やかに開催されました。当初バラが集 

まるかどうか杞憂されましたが各会員の努力により集花 

でき会場はバラの香りで包まれました。

ご来場いただいたみなさま、心より御礼申しあげます。

次回は来年の春に開催予定です。ぜひまたのご来場をお待ちしています. 

ばら展の詳細はこのHPの「ばら展」のサイトに掲載されます。

                  





第145回 秋のばら展

  


 

   



   

2024/10/03

10月12日(土)の講習会  会場:福岡市植物園

受付                            12:30~

1:基礎講習            13:00~14:30

    土壌(団粒構造)

       (講師:江上志郎司)

   ばらにとって一番大切な土(土壌)について学びます。

2:テーマ別講習          14:30~16:00

   福岡市植物園に植栽している福岡バラ会のばらの移植

   会員の皆様には当日動きやすい服装にてご参加ください。

3:その他

   第145回福岡バラ会 秋のばら展についての通達

   秋のばら展は11/2,3,4日、前日の準備の日を入れて4日間となります。

   お一人でも多くのご協力が必要となります。ぜひ会員の方々には 

   万障繰り合わせの上ご参加していただきますようお願い申し上げます。















   今年も美しい秋ばらが咲きますよう(祈)

    


秋のばら展へのお誘い

今年の夏も大変お暑うございました。 この気候変動のもとバラ会会員は個々に様々な

努力を日々積み重ねて一輪のバラを咲かせます。

どうぞ、この努力の結晶である、種々のバラをご覧いただきたくご案内いたします。

会員一同心より福岡市植物園のボタニカルライフスクエアにてお待ち申し上げます。







     

2024/09/08

         秋のばら展

      第145回  秋のばら展  主催:福岡バラ会 共催:福岡市植物園

2024

11月2日(土)~4日(月)振替休日  9:00~17:00(初日の2日は10時開場)


   美しい秋バラが勢ぞろいします。春のバラとはその様を異にして、

   花色は濃く、香りもいちだんとかぐわしく深い。ボタニカルライフスクエアの

   会場いっぱいにあふれるバラをご堪能いただけたら幸いです。 

       ●バラ生花華麗なデコレーション

       ●種目別コンテスト  

       ●バラデコレーション人気投票(後日抽選にてバラ会粗品進呈)

       ●バラの育て方相談(ベテラン講師が丁寧に対応、お気軽にお声掛けを)

       ●バラの苗即売会(プライムプランツ)

       ●バラの絵ハガキ(会員手描き)、クリアファイル、ミニブーケなど

   

11月2日(土)には 九州ばら祭りコンテストが開催されます。

         会員一同、皆さまのご来場を心よりお待ち申しあげます。 







2024 春のばら展より










2024/09/02

9月21日(土)の講習会 会場:福岡市植物園

 受付                                                     12:30~

1:基礎講習              13:00~14:30

   花芽分化(萌芽)

      (講師:江上 志郎司)

     剪定後の花枝の仕立て方を学び、良い花を咲かせましょう。

2:テーマ別講習            14:30~16:00

   シュラブの品種や栽培管理について

       (講師:吉田 博美)

     最近、時流のナチュラルガーデン。宿根草とも相性がよい 

     シュラブの育て方を学びましょう。











 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


 閑話

 

 今年の大河ドラマ、「光る君」は紫式部の生涯を追っていますね。
 紫式部の書き記した源氏物語には様々な植物が出てきます。
 平安期、自然と人とが一体であったことが察せられます。
 薔薇はなかったのかと調べてみるとありました。
 
      北の東は、涼しげなる泉ありて、
      夏の蔭によれり。前近き前栽、
      呉竹、下風涼しかるべく、木高き森
        のやうなる木ども木深くおもしろく、
        山里めきて、卯花の垣根ことさらに
      しわたして、昔おぼゆる花橘、撫子
      薔薇、くたになどやうの花のくさぐさを植ゑて、
      春秋の木草、その中にうちまぜたり。
                紫式部
              「源氏物語」第21帖 「少女」(おとめ)

 
     ことしうはあらで、なまめきたる檜破籠ども、
     賭物などさまざまにて今日も例の人々多く召して文など
     作らせたまふ。階のもと、薔薇けしきばかり咲きて、
     春秋の花盛りよりもしめやかにをかしきほどなるにうちとけ
     遊びたまふ。
              紫式部
           「源氏物語」第10帖 「賢木」 (さかき)

 



 この平安時代の薔薇(さうび)は庚申バラの種類であろうと考えられます。
 庚申バラの学名はロサ・キネンシスといわれ中国原産。遣隋使、遣唐使より 
 日本に渡来したと思われます。外国の花 として愛でられたことでしょう。

 



‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 


第145回 秋のバラ展 2024 11月2日(土)~4日(月)開催予定




     

 

2024/07/25

8月31日(土)の講習会 会場:福岡市植物園 

 受付                    12:30~

1:基礎講習                 13:00~14:30

    新苗の鉢増し・夏の剪定

      (実習講義)

        (講師:江上志郎司)

2:座談会                 14:30~15:00                 

        テーマ:我が家の夏管理 

              みなさんの栽培のやり方 、お困りごとなんでも話し合いましょう!

3:テーマ別講習              15:00~16:00

    剪定  ばら園にて実習

  秋バラのための大事な剪定です。花枝の仕立て方ぜひご覧ください。 

        (講師:星隈秀雄)

   

 

   









 

































          猛暑のみぎり みなさまどうぞお身体ご自愛のほど!













2024/06/26

7月20日(土)の講習会  会場:福岡市植物園

 受付                       12:30~

1:基礎講習                    13:00~14:30

    夏季の温度対策

     (講師:江上志郎司)

2:座談会(グループミーティング)         14:30~15:00

3:テーマ別講習                  15:00~16:00

    病害虫対策・薬剤散布

     (外部講師:岩田 晴) 

岩田 晴氏は三十年近い経験者の薬剤・消毒のエキスパートです。きっと興味深いお話を聞くことができると思います。





                 



                  





―――――――――――――――――――――――――――――

閑話

「⒈、2、3、5、8、12、21‥‥」この数字の成す意味はいったい何でしょう。

ちょっと見ると不規則に並んでいるようですが、ある規則性に基づいて並んでいます。

あなたはご存じでしょうか。これはちなみに「21、34、55、89‥‥」とつながっていきます。

この数列をよく見ると一つ前の数字と次の数字を足した数が続いていくという規則性に気づきます。

⒈+2=3、2+3=5、3+5=8、というように数字が並んでいきます。

この数列は「フィボナッチ数列」といわれているものです。

この世で最高に美しい比率として「黄金比」があります。黄金比は様々な芸術品や

ひいては身近な生活用品などにもつかわれています。

⒈と2、2と3、3と5のようにフィボナッチ数列の並んだ二つの数字の比率をとり続けると

徐々に黄金比に限りなく近くなるそうです。

この不思議な数列は自然界の生物の規則性に則るものなのです。

驚くことに植物は茎についた葉の位置を規則性のある角度を保ちながららせん状に少しずつずらして

成長していくことがわかっています。

                何故、植物はこのような規則性をもつのでしょうか。

      まだはっきりとは解明されてはいませんが、すべての葉がそれぞれ重ならずに

      太陽の光を均等に効果的に受けるためと茎のバランスを保つためといわれています。 

植物のこの葉のつき方、花びらの枚数、種子のつき方もフィボナッチ数列や黄金比に従って

生長し続けているのです。

植物の営みはすこぶるすばらしいですね!